初心者にも解りやすい検索エンジンについての情報をご紹介しています。【入門編】
◆キーワードにも諸説色々....
キーワード選定にも諸説色々な考え方がありますが、作ったページの性質に合わせて検討した方が良いようです。例えば数少ない方でもよいから内容を良く読んでもらうページなのか、内容はどうでもよいから人を集めたいのか.....
人が沢山来て中身をよく読んでいただければよいのですが、なかなか上手くいかないようです.....でも、繰り返すことでコツはつかめてきます。あきらめずに頑張ってください!!
特定の方に内容を読んでもらいたい場合は、特にその内容における固有名詞をキーワードとして盛り込むことが肝心です。検索される方は、かなり専門的なキーワード(特に固有名詞)で検索されることが多いようです。
あなたがもし、インフルエンザに関するページを書いた場合、インフルエンザについて、より専門的な固有名詞を数多く盛り込むことで検索されやすくなります。
たとえば、「インフルエンザ(Influenza)」とは、インフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)、略称・流感(りゅうかん)のことで、RNAウイルスのインフルエンザウイルスが病原体なことや、「IDSC国立感染症研究所」の感染症情報センターで詳しい情報が得られることなど...また、使われる専門的な固有名詞では「人工膜ワクチン」「HAワクチン」「タミフル」「リン酸オセルタミビル」「ノイラミニダーゼ」「Polymerase chain reaction (PCR)法」「H3N2」「H1N1」などの特殊な固有名詞が多用された方が検索されやすいと思います。
また、後者の「内容よりも数」を集めたい場合、とりあえず誰でも飛びつくキーワードを探すことがお勧めです。キーワードを探すには、yahooのキーワードランキングをはじめ様々なジャンルのキーワードランキングがあるので、最新の物を狙ってキーワードをなるべく多く盛り込んだ記事を書きましょう!!
うまく当たると信じられないぐらいのアクセスが得られます。特に、最新のニュースなどは競争率が少ないので大当たりする確率が高いんです。しかし、この方法を行うには、インデックスの早さを上げておくことが必要です。
インデックスさせるスピードを早くするには更新頻度を上げる必要があります。1日当たり短い文面でもかまわないのですが、3本ぐらいは入れておきましょう。そうすることで早い時は、2時間ぐらいでインデックスされてしまいます。でも、この手の検索で出来た方は、あまり継続的に来てくれることはないようです。
興味のある方はぜひ試してみてください!!
PR
最新記事
(11/30)
(10/27)
(10/06)
(09/17)
(09/16)
リンク
カテゴリー
ブログ内検索