忍者ブログ
初心者にも解りやすい検索エンジンについての情報をご紹介しています。【入門編】
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆検索しても自分のブログが出てきません.....なんで??

自分のブログが検索エンジンに出てこないのは、順位が低いから?それともインデックスされていないから??

検索エンジンンにインデックスされるとは、どういうことなんでしょうか?

実は、検索エンジンは、サイト同士を繋ぐ<a>タグを使ったリンクを、辿ってサイトを巡回し情報を収集しています。そして、あなたのブログの情報が検索エンジンに登録されることを、インデックスされるといいます。(詳しくは、「検索エンジンのインデックスの仕組み...」)

検索エンジンは、「Google」と「yahoo」が、殆どのシェアをカバーしています。「liveSearch(Bing)」は、yahooと提携の可能性があり今後については不明ですが、現在のところ「Google」「yahoo」「liveSearch(Bing)」にインデックスされていれば問題ないと思います。

出来れば、3つ全てについてインデックスされたいところですが、インデックスされるために重視しているところが、検索エンジンごとに違うようです。

あなたのブログは何で検索結果に出てこないのでしょう??

1つには、インデックスされていない場合が考えられますね。当然、検索エンジンにインデックスされていなければ、検索結果に出てきません。これを確認するには、検索する際にブログのURLを使います。(詳しい方法は⇒「あなたのブログはインデックスされていますか??」...)

もし、検索エンジンにインデックスされていなければ、インデックスされるように作業を施さなければなりません。たとえば、ブログサーチにインデックスされる場合には、「ping」の送信が必要となります。また、最低限 各検索エンジンに、URLを送信しておく必要があります。

◆インデックスされているのに検索できない....??

もし、インデックスされているにも関わらず検索エンジンの検索結果に表示されないとすれば、「キーワード」問題が考えられます。ブログやホームページの場合 「何のための文章か?」や「誰に読んでもらいたい文章か?」などによって、文章の中に検索エンジンのプログラムに判別しやすいように、「キーワード」を設置しなければなりません。

しかし、人間が読むための文章を書いてしまうと、代名詞などが多くプログラムに文章の内容が理解できない場合があります。検索エンジンンのプログラムに、記載している記事の内容を理解させるために、記事のメインとなるキーワードは省略せずになるべく多く記載しておく必要があります。

例えば、人間が読む文章を書く場合、最初に「検索エンジンンは、・・・」という文章を書いた場合。次に、文章の中で使用されるときは「検索エンジン」と表記せず「それ」「あれ」「これ」や「前記の」などで省力する場合が多くなります。しかし、これでは検索エンジンのプログラムは、文章の中の「キーワード」の情報を収集できません。

この文章でもかなりの数の「検索エンジン」や「インデックス」などの「キーワード」が、使われていることに気付きましたよね....

◆最初は「複合キーワード」を狙う....

しかし、「検索エンジン」や「インデックス」などの「キーワード」は、単独では競合しているサイトが非常に多いので、残念ながらこのブログではいくら頑張ってもTOPページで、検索結果が表示されることはありません。

もし表示されるとすれば「複合キーワード」で検索した場合です。 「複合キーワード」とは、「検索エンジン インデックス キーワード」など、1つ以上の「単語」で構成された「キーワード」のことで、個人のブログなどでは「大手サイト」などの競合の多い「キーワード」を狙う場合、まず勝ち目がないので「複合キーワード」の検索を狙うしかありません。

つまり、狙った「キーワード」に関連する「スモールキーワード」をたくさん用意することで、検索されやすくすることが出来るんです。「日にち」「固有名詞」「関連する事件」「住所」などを、なるべく省略せずに入れておいた方が検索されやすくなります。

★検索エンジン対策は、ブログをたくさんの方に見てほしい場合は、避けてと売れないことです。少しずつ出来るところから やって行くのがコツのようです。あまり頑張りすぎると、肝心の記事の品質が落ちてしまうことも....でも、最終的に一番肝心なのは、やはり記事の内容のようです。

PR
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]

Designed by