初心者にも解りやすい検索エンジンについての情報をご紹介しています。【入門編】
◆ブログ開始から23日目....
このブログのインデックスの数が、60件ぐらいをピークに下降し始めました.....これは、インデックスが増える前兆でしょうか?それとも下降を続けるのでしょうか??
よく使うブログなら、大体のところはわかりますが、忍者ブログは
まだ、あまり使っていないのでちょっと心配です。
ちょっとhtmlのテンプレートが古かったかもしれませんね。
一応、忍者ブログにもSEO対策済みのテンプレートがあるのですが
今回は、標準の初期設定のままのテンプレートを使用しています。
増える前兆なら良いのですが.....
始めたばかりのブログは、頻繁に更新することが必要です。
ホームページならそれほど頻繁に更新しなくても良いのですが
ブログの場合は、更新頻度が低いとどうしてもインデックスが安
定しないようです。
最近もページランクが2/10だったブログが、2ヶ月間更新をしなかったことで
ページランクから外れてしまいました......
それに比べて、ホームページは、しばらく放っておいても
特に変化はないようです。
現在のこのブログのインデックス状況は
Google検索エンジンで41件
yahoo検索エンジンンで3件
bingで3件です。
ブログ開始から3週間半が経過しているので
ちょっと少な目かもしれませんね。
また、このブログサービスは、ページランクが付きにくいようです。
通常、特に問題がなければ3週間ぐらいで「0/10」になる場合が多いのですが
ちょっと遅いですね。
このブログは、キーワドが上手くはまっていませんのでランク
されないのかもしれません...キーワードが上手くはまると1月で
ページランクが2/10以上になることもあります。
それと、今回は実験的にGoogleウェブマスターの登録や
yahoo!エクスプローラーの登録は行っていません。
その影響もあるかもしれませんね....
皆さんは、ぜひGoogleウェブマスター(ブログ記事を参照)
や、Yahoo!サイトエクスプローラー(使い方の記事はこれから)
を、ご使用ください。
PR
◆サイトマップをGoogleに送信するオマケ編
サイトマップを送信出来るのは、当然のことながらサイトマップを作成またはサイトマップをアップロードできるブログサービスを使用している
場合だけです。
もちろん、Googleのウェブマスターツールを使って送信する場合は、
htmlの変更が可能なことも条件になります。
それでは、サイトマップが送信できないブログは、
どうすればよいのでしょうか..........??
例えば、JUGEMブログやLivedoorブログ・ブロガーなどは、サイト
マップが作成できません。
しかし、htmlは変更可能なので、ウェブマスターを使用することは可能です。
実は、サイトマップの代用として、RSS(Real Simple Syndication)2.0 と
Atom 1.0 のデータがサイトマップとして使用できるんです。
ご自分のブログのRSS2.0 か Atom 1.0 のファイル名を調べて、サイトマップの
送信の際に「sitemap.xml」の代わりにご自分のブログのRSSを、送信します。
この作業をすることで、サイトマップの送信の効果が得られます。
サイトマップと違いRSSの件数がブログサービスによって制限されますが、
サイトマップほどではありませんがインデックスされ易くなります。
もしサイトマップが作成できなくても、HTML(部分だけでも可能)の変更が
可能なブログサービスで、使用することが出来ます。
サイトマップが作成できないブログサービスでも送信できますので
ぜひ、お試しください!!
◆Googleの検索エンジンンにサイトマップを通知(2)...
Googleウェブマスターツールを使ったサイトの確認は上手くできましたか??HTMLが解らないとちょっと難しいかも知れませんね....
さて、サイトの確認が終わったらやっとサイトマップの登録です。
サイトマップを登録できるブログサービスは、「sitemap.xml」か
「sitemaps.xml」で、登録されています。
解らない場合は、ブログサービスの「ヘルプ」で確認してください。
サイトマップをGoogle検索エンジンに認識させるために、Googleのウェブマスター
ツールを使用しサイトマップを検索エンジンに送信しましょう。
まず、Googleにログインした後に下記のウェブマスターツールにアクセスします。
⇒http://www.google.co.jp/intl/ja/webmasters/
トップ画面から確認済みのサイトのURLをクリックしてダッシュボードを開きます。
ダッシュボードを表示したら画面右側の「サイトマップを送信する」をクリックしてください。
サイトマップの画面が表示されたら「サイトマップを送信する」ボタンをクリックします。
入力ボックスに「sitemap.xml」を入力して「サイトマップを送信」ボタンをクリックします。
認識されない場合は、「sitemaps.xml」も試してみてください。
サイトマップの送信が確認されるとGoogleウェブマスターツールで確認することが出来ます。
★如何でしたか??上手く送信出来ましたか?これで、あなたのブログのページが
インデックスされ易くなりました。
⇒Googleの検索エンジンンにサイトマップを通知(1)...
◆Googleの検索エンジンンにサイトマップを通知(1)...
あなたはブログのサイトマップをgoogleに通知する方法を知っていますか??実は、Googleにはブログやホームページの運営者向けのツールがあるんです。
あなたは、ご存知でしたか....??
ただし、ブログによってはサイトマップを登録できないサービス
もあるので、ブログのヘルプでサイトマップについて確認しましょう。
サイトマップが登録できるブログで私が確認している
ブログサービスは下記のブログです...
seesaaブログ
FC2ブログ
忍者ブログ
その他のブログについてはサービスをご確認ください。
まず、GoogleのIDを登録する必要があります。
⇒Google ID の取得方法....
IDを取得したら、Googleのトップページにアクセスします。
ログインを行った後に下記のページにアクセスして、
左側の「ウェブマスター ツール(サイトマップを含む)」
をクリックします。
⇒http://www.google.co.jp/intl/ja/webmasters/
サイトの追加ボタンを、クリックして
あなたのサイトを登録しましょう。
あとは、メタタグを使用してサイトの確認を行うを選択し
指示に従ってGoogleの<meta>タグを、あなたのブログ
の<head></head>の間に設置します。
(htmlをいじったことのない方にはちょっと難しいかもしれません....)
設置が終わったらブログをウェブマスターツールに確認させて
第1段階が終了です。
⇒Googleの検索エンジンンにサイトマップを通知(2)...
◆およそ3週間でインデックスが40を超えました
8月の14日からスタートして、およそ3週間....インデックスの数は、
Google検索エンジンで42件
yahoo!検索エンジンで3件
bingで検索エンジンで2件
になりました。
記事数は、現在20件.........
では、なぜ42件もインデックスされてしまうのでしょう???
実は、ブログの場合記事ページだけではなく、カテゴリーのページや
履歴のページなどが、投稿する度に自動で、作成されているんです。
だから、それらのページが自動的にインデックスの対象となりますので、
書いた記事数より多いのページ数が、インデックスされるんです。
つまり、ホームページの場合も、いろいろなメニューを用意することで
ページを増やすことが出来るんですね。
リンクも、網の目のように張り巡らされますので、クローラーも巡回しやすくなります。
つまり、メニューページを増やすことでインデックスされる確率も高くなるんですね。
ホームページを作ると、ブログに対する考え方も幅が持てるようになります。
簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてください。
ブログは、ある程度更新頻度が無いとランクが下がってしまい検索結果も
あまり安定しません。
それに比べ、ホームページは何もしなくても閲覧してくれる方が増えたり
リンクする方が増えるだけで検索結果が上がって行きます。
両方の長所を知っているとより効率的な情報発信が行えます。
興味のある方は、ぜひ試してみてください。
最新記事
(11/30)
(10/27)
(10/06)
(09/17)
(09/16)
リンク
カテゴリー
ブログ内検索