◆サイトマップ
SEOの書籍やガイドを読むと、サイトマップにつて必ず語っています。では、無料ブログの場合サイトマップは、どうやったら作れるのでしょうか.....??
本の説明では、「ホームページ」について書いているものが多いので、
当然のことながら、サイトマップのファイル形式「mxl」が、アップロードできることを
前提として説明されています。
無料ブログサービスでは、「mxl」ファイルのアップロードが出来るサービスは、殆どありません。
では、どうしたらよいでしょうか......??
実は、無料ブログサービスの中にもサイトマップをアップロードできるサービスがあるんです。
自分でアップロードできるものもありますが、自動で出力される物やブログの設定で
サイトマップが出力できるものもあるんです。
ちなみに、Seesaaブログでは、ブログ設定画面の中にサイトマップの出力をするための設定があります。
⇒詳しくは.....
また、FC2ブログでは自動的にサイトマップが出力されています。
⇒詳しくは.....
◆サイトマップが使えないブログでは......
サイトマップは、もともと検索エンジンにサイトの構造やページの構成を認識させやすくするためにサイトやブログに設置するものです。
だから、必ずしも「xml」のファイル形式でなくても良いのです。以前クローラーの件で書きましたが
クローラーが、ページ間を移動する場合<a>タグを使った「href」を使ってリンクをたどります。
つまり、テキストリンクで「目次」や「カテゴリー」のページを設置することで、クローラーをサイトの
隅々まで導くことが出来るんです。
もし、あなたのブログサービスでサイトマップがアップロードできない場合は、目次を作ってみてください。
インデックスしやすくなるはずです。
★ぜひ、お試しください........
◆検索エンジンにインデックスされてもキーワードを重ねることが大切です....
今のところ順調にインデックスされているようですが、キーワードがちょっと悪いようですね。検索されるまでには、もうちょっと「キーワード」を強化しなければなりません。
検索されやすいキーワードをなるべく盛り込むことにしましょう。
検索エンジンにインデックスされても、ここからが大変ですね。
あとは、じっくりと積み重ねるしかないようです。検索エンジンに自分の狙ったキーワードをコツコツと積み上げてゆきましょう.....
◆検索エンジン以外のアクセスを利用する.....
しかし、一刻も早くブログをたくさんの人に見ていただきたい時は、新着記事がチェックされやすいブログを選ぶことも一つの方法ですね。例えば、seesaaブログやjugemブログでは、記事を投稿する際に「ジャンル」や「タグ」などを設定しておくことでより多くの方に見ていただくことが出来ます。
しかし、ブログによっては(例えばこの忍者ブログなど)カテゴリーやテーマを設定してもブログ利用者が、seesaaブログやjugemブログに比べ圧倒的に劣っているせいかあまり効果はないようです。
「ジャンル」や「タグ」などの設定で、アクセスを増やす方法を試してみたい方は、こちらからブログサービスの詳細をご覧ください。
▼「ジャンル」や「タグ」などの設定でアクセスが増やしやすいブログ
⇒seesaaブログ.....
⇒jugemブログ.....
◆今回は「被リンク」について....
検索エンジンにとって「被リンク」は、ブログやページの重要度を量るための大事な情報です。検索エンジンンでサイトの重要性を見る場合に、そのサイトがどんなサイトにリンクされているかが判断材料になります。当然のことながら「検索エンジンンが重要だと認識しているサイトからリンクされているサイトは重要である」と解釈します。では、どんなサイトが重要なんでしょう??
あなたは、ご存知ですか..........?
実は、この重要度を図るためにGoogleでは独自の基準で「ページランク(1から10)」で、重要度をはかっています。つまり、ページランクンが高いサイトからリンクをしてもらうことで、あなたのブログが重要であると判断される訳です。重要なサイトには当然訪問者も多いし検索結果も上位に表示されます。
リンクとは<a>タグを使ったアンカーリンクであることが重要です。「ジャバスクリプト」は、検索エンジンに読むことが出来ないので「ジャヴァスクリプト」を使ったリンクは効果が無いといわれています。
では、「ページランク」の高いサイトから、リンクしてもらうにはどうしたらよいでしょう??やはり、内容が良いことは大切ですが、待っていても誰もリンクしてくれません。なぜなら検索エンジンにも登録されていない、あなたのブログは、公開していても誰も見ることが出来ないからです。
◆ブログをリンクしてもらう方法.....
以前、紹介した「リンク集」の登録や「はてなブックマーク」の登録なども有効ですが、ブログの場合はその他にも「コメント機能」や「トラックバック機能」があります。しかし、ルールも知らずに行うと「スパム行為」とみなされインデックスから外されることがあるので注意しましょう。●コメント機能を使った「被リンク」の集め方
このブログではコメント機能を使っていませんが、通常のブログはコメント機能が使えるようになっています。
「コメント機能」とは、掲載されたブログの記事に対して書かなければならないのが「ルール」です。それと、自分が誰だか相手に解らないからと言って「中傷」や「悪戯」に使うのは、とても迷惑なのでやめましょう。中には、ブログの炎上を楽しんでやっている方も居られるようですが、あまり褒められた行為ではないと思います。自身の信用を落とすだけなのでなるべく参加しないようにしましょう。
さて、実際にはどのようにコメントを入れるかというと......
まず、出来るだけ自分のブログに沿った内容のブログで、出来れば「ページランク」の高いものを選びましょう。
あくまでも、こちらが「リンクをしてもらう」立場なので、礼儀正しくコメントを入れます。ちゃんとブログの記事を読んで、まじめにコメントしてもらうと「コメント」をもらった方も、とてもうれしいものです。ちゃんとしたコメントを入れることで、あなたのブログにも遊びに来てくれることもあります。
コメントを入れる時に、URLの入力欄にあなたのブログの「URL」を入れることで「コメントを入れた記事」から
「あなたのブログ」にリンクが設置されます。
コメントを入れた後に、コメントを入れたブログをもう一度ご覧ください。ご自分のコメントを探すと「リンク」の設置が確認できます。
ただし、どこのブログサービスでもコメントがリンクされるかというとそうでもないようです。中には「URL」の書き込みをできないようにしてあったり、検索エンジンンにリンクとして認識できないように「rel="nofollow"」の指定をしているブログもあります。「rel="nofollow"」が記述されていると検索エンジンにリンクとして認識されないので「被リンク」は増えません。
「rel="nofollow"」が設置されているかどうかは「Firefox(ブラウザ)」などで確認できますが、設定されているブログは結構あります。
「rel="nofollow"」が使われていないブログで、今のところ確認しているのは、「FC2」や「Livedoor」ブログなどです。もしコメントを入れるなら「FC2」や「Livedoor」を、使うと効果的です。
●トラックバック
最近では「トラックバック」を、あまりかけなくなったような気がします。以前はよく使われたのですが、最近では「スパム行為」に、使う人が多いので敬遠されているようです。特に「ポルノ」や「出会い系」などのトラックバックが多くなっています。このようなトラックバックを放置しておくと、ブログの質が下がりますので利用者が減ったのかもしれません。以前は、トラックバックをかけることによって記事の内容に広がりを持たせるために使われていました。提起された問題に対し言及する記事を書いてトラックバックをかけるためにあった機能です。もしトラックバックを利用して「被リンク」を増やす場合は、「AFPBB News」や「イザ!」などのニュースサイトのニュースにトラックバックをかけるのも有効な方法です。ちゃんとした内容だとニュースを読んだ方があなたのブログに来てくれることもあります。ちゃんとニュース内容に言及した記事を書くことが大切です。
★あまり短期間に大量な「コメント」や「トラックバック」を行うと「スパム行為」と見なされることもあるようです。少しずつ継続的に行うのが良いようです。ぜひ お試しください!!
◆検索しても自分のブログが出てきません.....なんで??
自分のブログが検索エンジンに出てこないのは、順位が低いから?それともインデックスされていないから??
検索エンジンンにインデックスされるとは、どういうことなんでしょうか?
実は、検索エンジンは、サイト同士を繋ぐ<a>タグを使ったリンクを、辿ってサイトを巡回し情報を収集しています。そして、あなたのブログの情報が検索エンジンに登録されることを、インデックスされるといいます。(詳しくは、「検索エンジンのインデックスの仕組み...」)
検索エンジンは、「Google」と「yahoo」が、殆どのシェアをカバーしています。「liveSearch(Bing)」は、yahooと提携の可能性があり今後については不明ですが、現在のところ「Google」「yahoo」「liveSearch(Bing)」にインデックスされていれば問題ないと思います。
出来れば、3つ全てについてインデックスされたいところですが、インデックスされるために重視しているところが、検索エンジンごとに違うようです。
あなたのブログは何で検索結果に出てこないのでしょう??
1つには、インデックスされていない場合が考えられますね。当然、検索エンジンにインデックスされていなければ、検索結果に出てきません。これを確認するには、検索する際にブログのURLを使います。(詳しい方法は⇒「あなたのブログはインデックスされていますか??」...)
もし、検索エンジンにインデックスされていなければ、インデックスされるように作業を施さなければなりません。たとえば、ブログサーチにインデックスされる場合には、「ping」の送信が必要となります。また、最低限 各検索エンジンに、URLを送信しておく必要があります。
◆インデックスされているのに検索できない....??
もし、インデックスされているにも関わらず検索エンジンの検索結果に表示されないとすれば、「キーワード」問題が考えられます。ブログやホームページの場合 「何のための文章か?」や「誰に読んでもらいたい文章か?」などによって、文章の中に検索エンジンのプログラムに判別しやすいように、「キーワード」を設置しなければなりません。
しかし、人間が読むための文章を書いてしまうと、代名詞などが多くプログラムに文章の内容が理解できない場合があります。検索エンジンンのプログラムに、記載している記事の内容を理解させるために、記事のメインとなるキーワードは省略せずになるべく多く記載しておく必要があります。
例えば、人間が読む文章を書く場合、最初に「検索エンジンンは、・・・」という文章を書いた場合。次に、文章の中で使用されるときは「検索エンジン」と表記せず「それ」「あれ」「これ」や「前記の」などで省力する場合が多くなります。しかし、これでは検索エンジンのプログラムは、文章の中の「キーワード」の情報を収集できません。
この文章でもかなりの数の「検索エンジン」や「インデックス」などの「キーワード」が、使われていることに気付きましたよね....
◆最初は「複合キーワード」を狙う....
しかし、「検索エンジン」や「インデックス」などの「キーワード」は、単独では競合しているサイトが非常に多いので、残念ながらこのブログではいくら頑張ってもTOPページで、検索結果が表示されることはありません。
もし表示されるとすれば「複合キーワード」で検索した場合です。 「複合キーワード」とは、「検索エンジン インデックス キーワード」など、1つ以上の「単語」で構成された「キーワード」のことで、個人のブログなどでは「大手サイト」などの競合の多い「キーワード」を狙う場合、まず勝ち目がないので「複合キーワード」の検索を狙うしかありません。
つまり、狙った「キーワード」に関連する「スモールキーワード」をたくさん用意することで、検索されやすくすることが出来るんです。「日にち」「固有名詞」「関連する事件」「住所」などを、なるべく省略せずに入れておいた方が検索されやすくなります。
★検索エンジン対策は、ブログをたくさんの方に見てほしい場合は、避けてと売れないことです。少しずつ出来るところから やって行くのがコツのようです。あまり頑張りすぎると、肝心の記事の品質が落ちてしまうことも....でも、最終的に一番肝心なのは、やはり記事の内容のようです。
◆初めてのブログは誰もリンクしてくれない....
前回、検索エンジンのクローラーの巡回にリンクが使われるお話をしました。
しかし、初めて作ったブログでは、すぐにリンクしてくれる方はいませんね。
つまり、誰かがリンクしてくれるまで検索エンジンにインデックスされることは、無いと言うことです。
「非常に残念でした.....誰かがリンクしてくれるまで、お待ちください!!」
と、いう訳にもいかないので簡単な方法を、ご紹介しましょう。
初めてブログを作った方は、この辺の方法を知らないし、「本」にも殆ど載ることが無いので苦労してしまいますね。
実は、こちらからリンクしてくれるように働きかければよいんです。
初めてブログやサイトを作った際に、良く使われるのが「ブックマーク」や「リンク集」などの登録です。 とくに、「ブックマーク」は大手のサイトが多いのでインデックスが早いようです。
登録は簡単、自分のブログのページをブックマークサービスを使って「ブックマーク」するだけ。特に「はてなブックマーク」は、リンクされるのが早いようです。
ほかのサービスも念のために登録しておきましょう。大手サイトだけに、検索エンジンのクローラーが頻繁に巡回してますので、非常に効果的です。
★初めてブログを作った方は、ぜひ試してみてください。
◆大手ブックマーク
- Yahoo!ブックマーク
- Livedoorクリップ
- はてなブックマーク
- ニフティクリップ
- buzzurlブックマーク